「世界から注目される日本の文化」
今、かつてないほど我々日本が誇る国酒は、世界中の人々から注目されています。
そして、それがさらに加速していくことを実感し、私はこの数年間、SAKEと日本の食文化に向き合ってきました。
WINEとSAKEを学び、楽しみを広げることは、今まで見えなかった世界を、私達に見せてくれることは間違いありません。
田邉 公一
SAKE DIPLOMA講座
日本酒の基礎を体系的に学びながら、SAKE DIPLOMAの資格取得を目指します
SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ)
これから日本酒の勉強を始める方を対象に、基礎知識を体系立てて学びながらSAKE DIPLOMA合格までサポートいたします。
「日本酒の基礎を体系的に学びながら、SAKE DIPLOMAの資格を取りたい」
SAKE DIPLOMAとは(社)日本ソムリエ協会が認定する日本酒に特化した呼称資格です。
この講座は、これから日本酒の勉強を始める方を対象に、基礎知識を体系立てて学びながらSAKE DIPLOMA合格までサポートいたします。
全10回、1回2.5時間(講義1.5時間、テイスティング1時間)、隔週開催の授業を通して、
初心者の方もしっかり学べて知識とティスティング能力が身につきます。
全くの基礎からスタートしますので、日本酒の知識もワインの知識も不要です。
どなたでも受講していただけます。
■講座回数/全10回 ■2.5時間/隔週
筆記試験の傾向と対策を、SAKE DIPLOMA教本に完全準拠したカリキュラムで指導いたします。
時間が無い方も無駄なく知識を取得できます。
また、全く予備知識が無い方でも理解できるように、教本を分かりやすくかみ砕き、基礎からスタートするカリキュラムとなっています。
毎回8種のテイスティング
(※カリキュラムに準じた8種!)
始めて日本酒や焼酎を飲む方でも、無理なく特徴をとらえられるようになります。
外観、香り、味わいをとらえ、的確なコメントをする。
さらにそのお酒の原料や製法を導くところまで、メソッドに基づいて指導いたします。
日本酒の基礎を体系的に学びながら、SAKE DIPLOMAの資格取得を目指します
SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ)
1 |
日本酒と焼酎の基本 ・なぜ酒ができるのか? 発酵の基本 ・糖質原料とでんぷん質原料の酒、単式発酵と複式発酵の違い ・日本酒の定義と概略 ・醸造酒と蒸留酒の違い、焼酎の定義と概略 テイスティング ・日本酒6種類、焼酎2種類 |
---|---|
2 |
日本酒の原料 ・日本酒の原料、水と米の基本 ・飯米とは? 酒米とは? 米の品種 テイスティング ・日本酒6種類、焼酎2種類 |
3 |
日本酒の造り方1 原料処理〜麹 ・日本酒造りのアウトラインを知る ・原料処理を知る、精米、洗米、浸漬、蒸米 ・日本酒のカナメ「麹」、麹の役割と製法 テイスティング ・日本酒6種類、焼酎2種類 |
4 |
日本酒の造り方2 酒母〜搾り ・酒母とは? 酒母の役割と種類 ・段仕込み テイスティング ・日本酒6種類、焼酎2種類 |
5 |
日本酒の造り方3 搾り〜瓶詰め ・後処理を知る、搾り〜瓶詰めまで ・純米とアルコール添加について ・火入れ酒とは? 生酒とは? ・酵母菌の種類と特徴 ・特別な日本酒 テイスティング ・日本酒6種類、焼酎2種類 |
6 |
日本酒の分類、表示、歴史 ・特定名称酒とは? 日本酒の表示の基本 ・日本酒の歴史 ・村米制度 ・杜氏とは? テイスティング ・日本酒6種類、焼酎2種類 |
7 | 日本酒の産地 ・都道府県別統計データの整理 ・主要産地を知る テイスティング ・日本酒6種類、焼酎2種類 |
8 | 日本酒のサービスと料理との相性 ・飲む温度、酒器、保存 ・日本酒と料理の相性 ・日本酒と焼酎のおいしい飲み方 テイスティング ・日本酒6種類(冷酒3、お燗3)、焼酎2種類(お湯割り2) |
9 | もう一つの国酒、焼酎を知る ・焼酎の歴史 ・焼酎の造り方 ・焼酎の表示 テイスティング ・焼酎8種類 |
10 | まとめと修了テスト ・試験最新情報と総復習 ・修了テスト テイスティング ・日本酒6種類、焼酎2種類 |
※最低催行人数に満たない場合は開講できないクラスが生じる場合もあります。
※同一カリキュラムでのお振替え可能!
※授業はすべて日本語で行います。