==============
基礎・初中級クラスに参加頂いた方には
特別に『セミナーハンドブック』をプレゼント!
数に限りがありますのありますので、ご了承ください。
≪カリキュラム≫
各回8,640円(税込)
テイスティングアイテムは10種類!(模擬を除く)
【初級】中上級とのセット受講がおススメ!
ドイツの生産地域、ワイン法、品種をわかりやすく解説。
難しいと敬遠されがちなワイン法
各生産地域の違いと個性をクリアにし
連合会開催の試験対策講座内で挙げられたポイントも
再確認します。
・10月12日(金)19:00-21:00 新宿校 吉住講師 定員15名
・10月14日(日)16:00-18:00 恵比寿校 吉住講師 定員30名
【中上級】初級とのセット受講がおススメ!
最近の出題傾向を踏まえ上級試験に必要な知識や
ケナー試験において高得点を採るための
知識の構築をはかります。
より確実に合格するための踏み込んだ内容です。
・10月17日(水)19:00 ‐21:00 恵比寿校校 北嶋講師 定員30名
・10月19日(金)19:00-21:00 新宿校 吉住講師 定員15名
※ 「ドイツワインの魅力」必携
【キャンセル待ち!テイスティング専科】
ブラインドで求められる
品種個性の特徴や生産地域の違いにフォーカス。
試験対策としてはもちろん
今までドイツワインをあまり飲んでいない方
リアルドイツワインやを知りたい方にも。
※ 試験課題のぶどう品種を踏まえた10種類のテイスティング
パターン1:10月15日(月) 19:00 - 21:00 新宿校 吉住講師 定員15名 ★満席
パターン2:10月21日(日) 17:00 - 19:00 恵比寿校 吉住講師 定員30名
パターン3:10月26日(金) 19:00 - 21:00 新宿校 吉住講師 定員15名 ★満席
※ 1〜3はそれぞれワインの内容が異なります。
※ 「ドイツワインの魅力」必携
【模擬試験】 筆記試験 60分、テイスティングテスト 30分 (ワイン5種+解説時にもう2種)他解説付き 過去の出題傾向と最新ドイツ事情も考慮した問題をご用意。
ケナー・上級ケナー試験で別問題をご用意しています。
お申込み時にどちらがご希望かをお知らせください。 ・10月27日(土)19:00-21:00 恵比寿校 吉住講師 定員30名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ≪昨年受講生の声≫
宮本真紀子さん ドイツワインは以前から親しむ機会が多く、ドイツワインとの出会いが私のワインとの出会いでした。数年前から、ただただドイツワインが美味しい〜という気持ちだけで、趣味の延長のようにドイツワイン会を開いて楽しんでいますが、昨年はふとしたことがきっかけで、ソムリエ試験に挑戦することにしました。
それまでドイツワインケナーの受験を考えたことはなかったのですが、ソムリエの二次試験が終わった頃、この流れでドイツワインケナーも受けてみよう、どちらか一つでも受かりたいと思い、締め切り日直前に受験の申し込みをしました。ソムリエ3次試験の前日がドイツワインケナー試験でした。ソムリエ3次対策と並行して、レコール・デュ・ヴァンのドイツワインケナー試験対策講座を受講して、ケナー試験対策をすることにしました。
特に吉住先生の講座は講義がわかりやすい上に、毎回の授業で10〜12種類のテイスティングのワインを用意してくださるので、それがとても楽しみでした。同品種の生産地違いのワインはもちろん、品種、ヴィンテージ、作り手まで同じで、等級だけが違うワインなど、痒いところに手が届くようなラインナップを取り揃えてくださっていました。関係団体から調達してくださる分厚いテキストが頂けたことも有り難かったです。また豊富な過去問と模擬試験で大変効率よく試験対策ができました。
試験直前の約1ヶ月間の勉強だけでドイツワインケナー試験で5位入賞ができたのは、レコール・デュ・ヴァンの講座を受講したおかげと感謝しています。ありがとうございました。 