ドイツワインラヴァー、
JSA呼称資格試験を受験された皆様
ドイツワインケナー呼称資格試験を受験された皆様に贈る講座!
ドイツワインを礎を理解する早道は『ワインの歴史』を識ることと言っても過言ではありません。 ドイツワインに ”長い歴史がある” ということは、多くの方がご存知だと思いますが、学ぼうと思っても、テーマが大きすぎて全体像を見ることが難しいのも事実です。
今回はその壮大なテーマの概論を扱います。
J.S.A呼称資格試験を受験された方は培ってきた能力をさらに深堀してみませんか?
■ ドイツワインが好きだから、もっと楽しめるようになりたい
■ ドイツワインの知識をブラッシュアップしたい
今回は国際ワイン&スピリッツ・ジャーナリスト&ライター協会(FIJEV)会員で国際派ワインライターの北嶋 裕氏にご担当いただきます。
国際派ワインライターであり、モーゼル・トリーア大学において
『中世後期北ドイツ都市におけるワインについて』の論文で博士号を取得された
ドイツワインの歴史の第一人者になります。
ワインはテーマに沿った ”歴史のある畑”のワイン”をセレクト。
過去と現代をつなぐワインから歴史探訪の旅に出てみませんか。
<当日の供出ワイン>
Weingut Juliusspital Würzburger Abtsleite Silvaner trocken Q.b.A. Erste Lage 2013
Weingut Abthof Hahnheimer Moosberg Gelber Orleans trocken 2013
Dr. H. Thanisch Bernkasteler Doctor Riesling Kabinett 2012
Vereinigte Hospitien Trier Piesporter Goldtropchen Riesling Spätlese 2012
Reichsrat von Buhl Spätburgunder Qualitätswein trocken 2010
Staatsweinguter Kloster Eberbach Spätburgunder trocken 2011
以下、北嶋氏からのコメントです。
今回は、ドイツワインのはじまりから現代までを概観します。
それぞれの時代でその当時の人が記した史料を読み解きながら、
『その頃ワインはどうやって造られていたのか、流通していたのか、飲まれていたのか』
ということを考えていくのがワインの歴史学です。
ドイツの歴史学会の研究成果をふまえながら、ドイツワインの歩んできた道を皆さんと共に
振り返ってみたいと思います。 =====================
■開催日時
12月13日(日) 16:00-18:00
歴史の中のドイツワイン
担当 北嶋 裕氏 ■開催場所: レコール・デュ・ヴァン新宿校
■受講料: 7,000円
■定員 13名
=====================