秋のワイナリー遠足 2013 今回の
遠足は、勝沼最古のワイナリー
「シャトー勝沼」と
甲州ぶどう発祥の地
「大善寺」を巡るバス遠足を開催いたします。
今年6月末に開催した遠足も大好評!
是非、秋にもう一度、勝沼に行きたい!!とのリクエストにお応えした素敵な遠足です!
朝、スクールに集合し、大型バスに乗ってワイナリーに向かいます。
(バスには化粧室もついています!)
車内では、ワインを飲みながらの楽しい時間を過ごし、
ワイナリーでは醸造やワインについてのお話をたくさん伺い、
テイスティングも体験する、ワイン満載の一日です!
昼食は、シャトー勝沼ワイナリーで、
シャトー勝沼のワインとお食事のマリアージュも楽しみます。
(参加費に昼食代は含まれます)
もちろん当日は、畑統括副校長、山本講師、塩入講師、吉住講師、瀬川講師を
はじめとする当校講師が同行します。
(事務局スタッフも皆様のお手伝いをさせていただきます。)
現地では、ワイナリーの方から
「スクール遠足」ならではのお話しを沢山伺えますし、
畑や
醸造所見学、また、今回通常見学出来ない、シャトー勝沼の
地下セラーも見学させて
頂けることになっています。
そして、この日、
11月2日は山梨の新酒、解禁日!
現地で、今年の山梨のぶどうを想いながら、皆さんと一緒に
新酒を楽しみたいと思います!
毎回、募集をかけると『あっ』と言う間にいっぱいになる遠足です。
お申し込みはお早めにどうぞ!!!!
さぁ!
秋の風を感じながら、
ぶどう畑に一緒に行きましょう!!
「シャトー勝沼」の紹介 1877年、勝沼で最も古い歴史を誇る造り手の一人、旧・今村醸造所(現:シャトー勝沼)が産声をあげて130年余。
第三代当主、今村英勇氏が、130周年にあたって立ち上げた造り手が「鳥居平今村」です。
この地で50年以上にわたるワイン造りの歴史を持つ当主今村英勇氏が、
その威信と名誉にかけて世に問う“日本のファインワイン”。
このワインの一滴一滴には、氏が畑に捧げてきた汗と情熱、そして甲州への“こだわり”が
“日本の職人魂”として乗り移っています。 シャトー勝沼 HPはこちら 〒山梨県甲州市勝沼町菱山4729 TEL:0553-44-0073 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ■開催日時:11月2日(土) 7:00 〜19:00 ※ 雨天決行
集合: 6:45 恵比寿スクール集合
■参加費: LDV会員価格15,000円 ■LDV受講生がお友達、知人と一緒にご参加される場合
ご友人の方も会員価格でOKです!
※HPからお申込の際、
備考欄に『●●さんと一緒に参加』と必ず入れて下さい。
■外部の方も参加可能 参加費用:17,000円
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// タイムスケジュール 6:45 ご参加者・講師スクール集合
7:00 恵比寿スクール前、
出発 ※バス内では、ワインを飲みながら、
ご参加下さった皆さん、講師と親睦を深めます
途中トイレ休憩
9:45〜10:00 シャトー勝沼到着
10:00〜10:30 セミナー「日本のワイン造りの優良地区“鳥居平”を知る!」10:50〜 グループに分かれ、醸造所/畑12:00〜 テイスティング 8〜9種
シャトー勝沼のワインを堪能!12:40〜14:00 昼食 新酒を楽しみながら、マリアージュ体験14:00〜15:00 通常見ることが出来ない“シャトー勝沼の地下セラー”の見学!
お買いもの / 自由時間
15:00〜16:00 ぶどう寺として名高い!国宝“大善寺”へ
大善寺 本堂(薬師堂) 拝観
16:00〜 ぶどうの丘へ
16:20〜17:00 ぶどうの丘でお土産をしたり
希望者はワインカーヴ(別途¥1,100)も探索できます。
17:00〜 名残惜しいけれど、東京へ
トイレ休憩 20:00頃 東京着(新宿駅経由恵比寿スクール前最終着)
恵比寿スクール前下車
※スケジュールは多少変更になる場合がございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■□■ 大善寺、ぶどうの丘のご紹介!■□■
「真言宗智山派 ぶどう寺 柏尾山 大善寺」の紹介大善寺開創は養老二年(AD718)。僧行基が甲斐の国を 訪れたとき、
勝沼の柏尾にさしかかり、日川の渓谷の大石の上で修行したところ、満願の日、夢の中に、
手に葡萄を持った薬師如来が現れました。
行基はその夢を喜び、早速夢の中に現れたお姿と同じ薬師如来像を刻んで安置したのが、
今日の柏尾山大善寺です。
以来、行基は薬園をつくって民衆を救い、法薬の葡萄の作り方を村人に教えたので、
この地に葡萄が 栽培されるようになり、これが甲州葡萄の始まりだと 伝えられています。
真言宗智山派 ぶどう寺 柏尾山 大善寺 HPはこちら
〒409-1316
山梨県甲州市勝沼町勝沼3559 TEL 0553-44-0027///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「甲州市勝沼 ぶどうの丘」の紹介芳醇な香気、育む大地。この地、勝沼、ワインのふるさと。
360度ぶどう畑に囲まれた、ぶどうとワインのサンクチュアリ。
一面に広がるぶどう畑の小高い丘のてっぺんにぶどうの丘があります。
季節ごとに彩りを変えるぶどう畑の風景にしっくりとなじみ“甲州市”のシンボルとなっています。
地下のワインカーヴ(貯蔵庫)には年2回の審査会をパスした市推奨の約180銘柄のワインが並び、試飲しながらお買い求めいただくことができます。甲州市勝沼 ぶどうの丘 HPはこちら〒409‐1302
山梨県甲州市勝沼町菱山5093