

| 金曜夜 19:00- 21:30 | 日曜夕 16:00- 18:30 | 講義テーマ・内容 | 次回までの 課題 | |
1 | 10月10日 | 10月12日 | オリエンテーション | 講師講座メソッドの説明 | |
教授法 1 ワインの歴史 テイスティング概論 1 コメント表現方法と注意点 | 担当講師の模擬講義 プレゼンテーションスピーチ コミュニケーションスキル 基本的ぶどう品種の確認 1 小テスト | 赤ワインの醸造法の確認 | |||
2 | 10月24日 | 10月26日 | 教授法 2 醸造学(赤ワイン) テイスティング概論 2 *受講生による テイスティング実践 | プレゼンテーション コミュニケーション・スキル 赤ワインの醸造法 説明のポイント 基本的ぶどう品種の確認 2 小テスト | 白・ロゼワインの醸造法の確認 |
3 | 11月 7日 | 11月 9日 | 教授法 3 醸造学(白・ロゼワイン・シャンパーニュ) ◇受講生による教授実践 テイスティング概論 3 *テイスティング教授実践 | 白・ロゼワイン醸造法 説明のポイント パワーポイントの作成方法 ◇受講生による教授実践 オルテナティブ品種の確認 小テスト | 醸造法をテーマにレジュメ作成 |
4 | 11月21日 | 11月23日 | 教授法 4 ぶどう栽培と醸造テクニックについて テイスティング教授法 1 比較テイスティング | レジュメの作成のコツ 課題内容のフィードバック ◇受講生による教授実践 初学者対象のテイスティング指導法 | 栽培、醸造法をテーマにパワーポイントを作成 |
5 | 12月5日 | 12月7日 | 教授法 5 栽培、醸造、著名な産地 (スパークリングワイン) テイスティング教授法 2 主要品種の個性をどのように伝えるか? | シャンパーニュの造り方 説明のポイント ◇受講生による教授実践 初中級対象のテイスティング指導法 | レジュメ/PPの再提出 |
6 | 12月19日 | 12月21日 | 教授法 6 フランス概論、その他の著名な産地 *受講生に対し各課題のフィードバック *テイスティング実践 1 (教授法を踏まえて) | 再提出の課題を使って 模擬講義をフィードバックしながら レジュメ/PPT/板書の効果的使用法の確認 | 栽培法、フランスを含む著名産地テーマにレジュメ/PP作成 |
7 | 1月9日 | 1月11日 | ◆教授法 7 実戦 最終講義課題 講師によるデモンストレーションと解説 1 テイスティング実践2 (教授法を踏まえて) | 模擬講義 1 | 最終講義課題の作成 |
8 | 1月23日 | 1月25日 | ◆教授法 8 実戦 最終課題 講師によるデモンストレーションと解説 2 | 模擬講義 2 | 最終講義課題の作成 |
9 | 2月 6日 | 2月 8日 | ◆教授法 9 各課題におけるPPT、板書の効果的な使用法の解説 *テイスティング教授実践 (教授法を踏まえて) | 最終講義のための プレ模擬講義 | |
10 | 2月20日 | 2月22日 | 修了試験 ・模擬講座実践 ・テイスティング実践 |
開講日時 | |
---|---|
定員 | 各回18名 |
授業料 | 108,000円(税込) |
開催場所 | レコール・デュ・ヴァン |
カリキュラム
|
2.5時間/1回 全10回
※カリキュラム等は変更する場合がございます。 ■ご欠席された場合 テイスティングのご用意は出来ませんが、 ビデオに講座内容を撮影しておきますので、 スクールにて、ビデオ補講が可能です。(要予約) |
授業料(内訳)
|
LDV卒業生/在校生
講座料¥108,000(税込) ※外部の方は別途、入会事務手数料(¥5400)が必要となります。 |